春の不調はメンタルから?胃腸や頭痛も。春の不調の原因と対策。

健康

春は意外と不調に陥りやすいもの。春の不調はメンタルから来るのでしょうか?

春には胃腸のトラブルや頭痛もあります。春の不調の原因と対策についてなど最近の私のサロンの様子から。

春の不調はメンタルから?

春って意外と不調の方が多いものです。

私の整体サロンでも、駆け込み寺のように不調が方が見えます。

冬のあの寒さも去ったというのに、首や肩がかちかちで首が回らない、という方もおられます。

 

さらにメンタル的にトラブルがある方も多いですね。

春のメンタルの特徴としては、どちらかというと落ち込むというよりは、落ち着かないケースです。何をしても集中ができないような。

そのために、大きなミスにつながってしまいますので気を付けたいですね。

メンタルつながりとして、耳のきこえにトラブルも出やすくなります。もし聴覚に問題がある場合は、意外と耳そのものに問題がないケースも多いです。

私も耳鳴りとか、突発性難聴になったことあるのですが、実際に生活しづらいだけでなく、本当にストレスですよね。

耳にトラブルがあると、すごく焦りますし、孤独感が増します。ですから耳のトラブルは早めに動いたほうが精神衛生上もおすすめです。

私のサロンにも、耳鳴りや突発性難聴の方、お見えになります。まずはからだとこころをじっくり整えていく。

そこから始めたいと思います。

耳鳴りも突発性難聴も、症状はなんでもそうですが、サインです。原因があって、その結果症状があるわけですが、

個人的には症状は「サイン」ととらえています。

からだやこころがどうしたいのか。どうなっていきたいのか。そのサインから読み取れるんじゃないかなとおもいながら施術に向かっております。

 

春の胃腸トラブルと頭痛

春は胃腸のトラブル、そして頭痛が多いです。

 

胃腸に関しては、春になってあまりエネルギー的には欲していないのに、冬からの延長でバクバク食べてしまう。

もしくはストレスなどから暴飲暴食をしてしまう。

本来春の始まりからどんどんデトックスしていきたい時期なんですね。

 

それなのに、食べてしまったら自然の流れに逆行してしまうので、胃腸にトラブルが出てしまいます。

 

一方、頭痛ですが、胃腸と関係することもあります。

天気が不安定なために気圧に関連する場合もあります。

 

そのほか、春は新生活が始まって生活リズムの変化から緊張やストレスで頭痛を引き起こすケースもあります。

 

また、ここでは書ききれない原因もあります。

頭痛の原因はケースバイケースですね。

春の不調の原因と対策

春の不調の原因。

冬から春への移行がスムーズにできないことかなと。

原因といってもほんとに人それぞれですから、ひとくくりにできませんが。

 

季節の移行ってどういうこと?ですよね。

ざっくり申し上げますと、春は草花が芽吹くときですから、軽やかに、そして上を向いていたいんですよね。

でも、冬の疲れや寒さからの緊張、冬の間にため込んだもの(見えるもの見えないモノ)があると、エネルギーを外へと発散できないんですね。

エネルギーは外へと出したいのに、出せないとどうなるかというと中にたまっちゃうわけです。

そうなると悪循環ですね。

 

対処法として、エネルギーをとりあえず外に出すか、と考えがちですが、

実はお体を緩めていって、エネルギーの放出はご自身にお任せしたほうが、その後の季節が楽かと感じています。

 

何事もご自身でできるものです。

こちら側がすべてお膳立ててしまったら、そうした自然の力を奪ってしまいます。

私はサポートに徹して、クライアントのお体に眠るパワーを信じて施術してまいります。

そのかわり、徹底的に全力で応援しますよ!^^

春の不調まとめ

春の不調、本当につらいですよね。

私もかつては春先、体調くずしたり、メンタルがかなりきていたりとつらい時期を過ごしてきた一人です。

 

春の桜やそのあとにやってくるキレイなお花たちの季節を全然楽しめませんでした。

お花見している人たちを見て、

「いい気なもんだわ」と毒づいたりするほどメンタルも体もヤバイ状態のことがありました(←ひどいですね(^^ゞ)

ほんの数年前ですよ。

 

そんな私でも、今は元気いっぱいで春の季節を楽しんでいます。

春は大地のエネルギーをドバーッと感じられる時期です。

ぜひ外に出て、お花見だけでなく木々に触れることもしたいものです。

 

そのためには、今ある溜め込んでしまったお疲れやダメージを流していくことが最優先課題です。

がんばろう!としてもそのままでは頑張れないですよね。エネルギー切れを起こしてしまいます。ある日、急にがくっときますよ。

これからの季節を楽しむためにも、毎日を楽しんでいくためにも、おからだから大切にしていきましょう☆

 

それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございます。